CALENDAR
S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< November 2005 >>
ARCHIVES
CATEGORIES
RECOMMEND
Journey of a Gemini
Journey of a Gemini (JUGEMレビュー »)
Donell Jones
とりあえずDonellなら間違いない。
#2⇒#3がまたいーね。
RECOMMEND
Journey Into Day
Journey Into Day (JUGEMレビュー »)
Seek
Good Music。
このCD持ってる人に悪い人いなそう。
RECOMMEND
Pianoforte(初回生産限定盤)(DVD付)
Pianoforte(初回生産限定盤)(DVD付) (JUGEMレビュー »)
Skoop On Somebody, SOS, 遠藤亮, SOULOGIC
#1、#2が小気味いい。
ライブにいきたくなる。
RECOMMEND
Middle Tempo Magic(CCCD)
Middle Tempo Magic(CCCD) (JUGEMレビュー »)
安藤裕子, 山本隆二

もちろん曲も良いけど、
ジャケットのAndrewに惚れた。。。
RECOMMEND
ライフ・ゴーズ・オン
ライフ・ゴーズ・オン (JUGEMレビュー »)
ドネル・ジョーンズ
#5⇒#6は凄い。
あんまりないよ。こういうの。
最高に気持ちいい。
RECOMMEND
the book about my idle plot on a vague anxiety
the book about my idle plot on a vague anxiety (JUGEMレビュー »)
toe,原田郁子,osumi aka big o

滅茶苦茶好みの音楽。
ライブでは歌声も混じるという噂が。。。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
Walkman A 待つは悲しき末路か..................
ぐもーん
先日、SONYがi-podに対抗する形で新型のHDDプレイヤーを投入した。
その名もWalkman A 。
この新商品のために様々なプロモーションが取り行われているようだが、
その中でブログを使った試みがあったらしい。
悲しくもわずか3日間で炎上したようなのだが。。。
今回はこの一連の事件を考察していきたい。

舞台は“So-net blog『ウォークマン体験記』★カワイイ★のがいいの!”。 (閉鎖済み)
モニターに選ばれたあるOLが赤裸々に綴る体験記という設定だ。
ブログやSNS等を活用したクチコミプロモーションを行う際には、いくつかの条件があると思われる。中でも絶対条件は“利害関係抜きである”、“ブロガーと企業の立場が対等である”点だろう。これを満たしていない場合、クチコミのパワーの源泉である信頼性が失われるからだ。

さて、当のブログでは、Walkman Aが自宅に配送され、専用ソフトのインストールや、その他設定をしていく様子が日記として綴られていく。
だが、この一連の様子を見ていた閲覧者はいくつかの違和感に気付いていくことになる。
・掲載されている写真がプロっぽい。
・わざわざWalkman Aのためにパソコンを買い直している。
アップル社に批判的な文章が並んでいる。
等々。

重複もありますが、詳しくは↓のサイトをご覧下さい。

Propeller-head ONLINE: ソニーの自作自演力は世界一ィィィ!

林檎の歌:こんなので宣伝に成るの?

Walkman A シリーズについての噂をまとめてみる。:「よいしょブログ」逃走か?


以上のことで“利害関係”の疑いが持たれ、ネガティブなコメントが殺到。
あっという間に閉鎖とあいなった。
また、ネガティブクチコミは1人につき10人に広まると言われるように、ネット上でWalkman Aの悪評が広まるという最悪の結果に至ったと言えそうだ。
実際にamazonでは以下のレビューが掲載される始末。

79 人中、68人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

購入する前に, 2005/11/24
レビュアー: mulligan - 自分が書き込んだレビューをすべて見る

こちらのサイトをみることをお勧めします。
http://gelauftman.seesaa.net/

iPodの一人勝ちという状況は決して消費者にとってよくないことだと思いますが、
ハード、ソフト、音楽配信を有し唯一対抗できる存在であるSonyがこんな商品を 発売しているようではしばらくアップルの天下が続きそうです。


このダメージはSONYにとって小さくはないだろう。
PSPの「仕様である」発言等から典型的なプロダクトアウト企業として疑心の目を向けられている所に、虎の子のWalkmanブランドにまで傷が付けられてはどうしようもない。
特にApple社に対するネガティブな文面の連発はマズい。。。
このことでネガクチコミは更に勢いを増している。
僕もMDプレイヤーまでしか持っていなくて購入を考えていた一人だけど、
絶対Walkman Aは買わないもんなぁ。。。


アメリカではワーナーレコードRaging Cowというミルク飲料がブログを使ったマーケティングの失敗例として有名だ。
だが今回の事件で、日本の有名な失敗例としてWalkman Aはその名を永遠に刻むことになりそうである。

| まじめな話 | 01:14 | comments(3) | trackbacks(0) |
blue six
Beautiful Tomorrow
Beautiful Tomorrow

今日の紹介はblue six。
系統的に言って前に紹介したEBTGの『Walking Wounded』に近いです。
でもこれは主に夜聴いています。

最初に目を引くのはジャケットのデザイン。
賛否あるようですが、僕は好きです。
色味が良いですよね。
どこはかとなく感じさせるネガティビティに惹かれます。
僕の実家にベン・シャーンの絵画が飾ってあるのですが、その絵の雰囲気に似ています。
偶然なんでしょうけど。

曲は1曲目の「Let's Do It Together」からかなーり良い感じで入っていきます。
当然のように全曲女性ボーカルが入っていますが、1曲くらいインストがあっても良いのかも、と僕は思います。
人気のあるRE:JAZZと感じは近いですね。
やかましすぎない、押し付けがましく感じないところが好ましいです。
深夜にひっそりテンション上げたい時にはもってこいでしょう。

僕はダンス、エレクトロニカと呼ばれる系統のアルバムをいくつか持ってますが、
どれもこれも、いわゆる“アゲアゲ”な音源ではない。
どっちかというと、“一人でしんみり”な音源ばかりなのです。
だからDJやろうにも、2次会、3次会や0時以降のまったりな時間でしかDJできないと思います。


うん。てか、またなんちゃってDJやりたいなぁ。
| Thank you for the music.......... | 00:00 | comments(0) | trackbacks(1) |
11月23日のイベントをお手伝いをして再確認したこと
一昨日に先輩がプロデュースしたイベントを手伝ってきた。

無事に公演も終えて会場内のバラシも終わり、後は物を車で運ぶだけ、という状況になった時、僕はその先輩と2人だけになったので色々と話ができた。
他の面々は打ち上げ会場に向かっていたり、解散する等していたからだ。

僕「終わりましたね。どうです?終えてみて率直な感想は?」

先輩「コンテンツは良いものができたと思う。でもマネジメントは全然ダメだったね。」

ふむ。なるほど。

僕はそう思った。
似た感想を僕も抱いていたからだ。
舞台の出来は良かったし、立見がでるんじゃないか?と心配になる程、入りも良かった。
ただ、舞台終了後の風景はあまり感心できるものではなかったのである。
一つだけ言うと、奇しくも昨年のMUSICA FESTAのボランティアをした時と似た思いをしたということだ。
それは『指示系統の煩雑さ』である。
ディレクターは極力“思考→判断→指示”にだけ徹し、実際の作業は人に任せる。
そして指示された人間はその指示に従う、役割をこの2つに分けることだけで驚く程作業のスピードはUPするのだ。
無論指示された人間も“思考→ディレクターに提案”はしても良い。
だが“判断”はあくまでディレクター、プロデューサーが行うべきだ。
そうでなくば際限なく“その場だけディレクター”が増殖し、混乱を起こす。
「個々人がフレキシブルにその場に対応する」という言葉は聞こえはいい。
それがベターな場面も当然あるとは思うが、少なくともイベント運営ではそれは少ないはずである。

言ってみればオーケストラの指揮者に近いかもしれない。
ピアノが勝手にピッチを上げたり、ストリングスが即興を始めたりすることは大きなリスクが伴う。
何かトラブルがあった時も指揮者が瞬間瞬間で判断し、全体に指揮をする。
そしてその成果はディレクター、プロデューサーだけでなく、皆が平等に賞賛の拍手を受ければ良い。
僕はそう考えている。

うぬぬ。。。
長くなってしまった。
でも今回の本題はこれから。


先輩「こないだ、広告関係の人に会ってさ。『“ART STANDARD”だなんて、ずいぶん大胆なネーミングしたね』って言われたんだよ。」

僕「へー、それで?」

先輩「『ARTをSTANDARDにするなんて無理でしょ?』『ARTはSTANDARDにするっていうものじゃないんだから』って。うーん、考えちゃったね〜。」


僕も思わず考えさせられた。
そんでその人達の言い分も良く分かる。
と言うのも、
そもそもARTSは客観できるものではないからだ。
ARTSは良いも悪いも主観で観ることしかできない。
結局はthis arts、the arts等の、主観の集合体でしかないのだ。
“ARTSはあなたの心の中に.....”とでも言うべきか。
ひっくるめて、ARTSとは○○なものだ!!ということは難しい。

少し話が飛ぶが、以前B社の1次面接を受けていた時、ARTSの話になった。
そしてこう聞かれた。

面接官「シミズさんはARTSとDESIGHNの違いは何だと思いますか?」

僕は答えた。

僕「ARTSは目的であると同時に手段です。DESIGHNは目的が別にあり、その手段がDESIGHNです。」

これは僕が2年近くARTSに関わった末に出した、一つの結論だ。
極端な例を出そう。
現在横浜トリエンナーレで話題の川俣正氏の作品の中に、“作品を創る様子を見せる”という作品があった。
ギャラリーにはラインが引いてあって、そのラインより中に観客は入れないようになっているが、通常そのラインの先には作品が佇んでいるはずである。
しかしその作品の場合、ラインの中では作者が作品を創っている真っ最中。
だが、これも“作品を創っている様子を見せる”というARTなのである。
ARTSは基本的に何でもアリなため、(もちろん作家には線引きがあろうが)
似たような作品は他にも数多くある。
恐らく強引にARTSを手段と目的にアーティスト以外が分ければ、
・手段→創作活動
・目的→作品展覧
となるのだろうが、それも上記の例からいってもできない。

僕は“the art”をマスで普及させることは不可能だと思う。
あくまでone to oneな接触しかできないはずである。
それは、人によって人参やピーマン以上に好き嫌いの差が別れるからだ。
だが“ARTS”ならどうだろう?と、ここで思う。
確かに“the arts”をSTANDARDにすることはできない。
でも、それぞれ好きな“the art”を見つけ、近づいてもらうことは不可能なことか?と。


僕は今後one to oneな活動しかやらないと思う。
アーティスト不信シンドロームと診断されている僕ではそんなものだ。
けれど、先輩にはto マスの活動を期待したい。
お手伝いもできる限りやりたい。

まずは、やっかいな病気を治すことから始めなきゃだけど。。。
| まじめな話 | 20:41 | comments(5) | trackbacks(0) |
injection
毎週木曜の午後は卒論指導。
僕はとあるマーケティング手法に関して書いているのだが、どうしても代理店的視点で書いてしまう。
それはやはり影響を受けている方々がそうだから、という理由がある。
でも、それを見透かした僕の先生は言った。

「オマエは企業の手先になってるんじゃないんだよ!!企業のエージェントじゃなくて、顧客のエージェントになるんだろ!?」

ぐはー


刺さった


いや、本当にそうだよなと思います。
僕の就職先も代理店なわけですが、この視点は無くしちゃいけない。
散々アーティスト不振になるだけならまだしも、僕はあくまで顧客、消費者のエージェントになるべきなのです。
これを忘れてたもんだから、『クチコミをコントロールするためには...』
とか書いてるんだよ。


忘れないように記しときます。
| まじめな話 | 19:44 | comments(0) | trackbacks(0) |
あひるの空2
あひるの空 Vol.5 (5)
あひるの空 Vol.5 (5)

前も紹介したけれど、やっぱり良いよ!!
あひるの空は!!
今連載中の新城東和戦の話は、少なくともスラダンの三浦台戦は超えてる!!

先日めでたく古本屋で全館揃えた。
で、卒論ぶん投げて読み耽ってたら講義にいけなくなったのだけど。。。
それぐらい没頭できる漫画なのだ!!

思わず心打たれたのは、5巻の作者あとがきのこの部分。

読者から「なぜバスケット漫画を描こうと思ったのですか?」
という質問を度々うける。たぶん皆が思ってる。
『スラムダンク』以上の作品はありえないと。自分もそー思ってるし(泣)
それでもね、まだバスケをやったことのない人や知らない子供達に
「世の中にこんなおもしれースポーツがあって、そこでプレーしてる、こんなカッコいい人達がいるんだぜ」って伝えたい。
いつかどこかでバスケをやってる少年が、あひるを読んでバスケを始めたんだと言ってくれたら、たぶんもうそれだけで幸せ。それが夢。
実現できるまでがんばろうと思う。....打ち切られないかぎり(笑)


もうね。涙がこぼれたよ。


そうなんだよ。
僕等本当にバスケットが大好きな人間っていうのは皆思ってるんだよ。
よくぞ代弁してくれたよ。。。

今の日本でメジャーなスポーツって言えば、野球とサッカー。
プロリーグのあるこの2つに集中してるじゃない。
バスケは確かに競技人口自体は少なくないと思う。
でも、皆、高校の部活で辞めちゃうんだ。
その先がないから。
結局“やってたヒトにしかワカラナイ”ってことになっちゃうんだよ。
多分、まだ子供に聞いた方がバスケを知ってると思う。
大人になればバスケと接触する機会がゼロに近い。
これってめちゃくちゃ悲しい。

例えば、これ読んでる人の何人が、日本にもバスケのプロリーグが11月に起きて、それには仙台のチームも含まれていて、しかも現在4勝無敗で首位だってことを知ってるんだろう?

日本代表チームが先日の東アジア大会で、優勝候補の中国を倒して2位になったってことは?


サッカーは気付いたら、日本人にとってもの凄いメジャーなスポーツになってた。
日本代表の試合はゴールデンタイムにテレビ放送があって、各家庭で熱烈に応援してる。
週末にJリーグの試合があれば毎晩スポーツニュースでハイライトを堪能できる。
驚くべきことは、海外プロのファンがまた多いこと。
試合も地上波放送でたまに深夜にやってるし、そしてそのハイライトをまたスポーツニュースで延々とやってる。
サッカーの欧州リーグが好きな人達...しかもそれが全然違和感無くなってきているのだ。
趣味の欄に『欧州サッカーリーグの観戦』って書けちゃうんだよ。

僕はそれが本当に本当に羨ましいし、悔しい。
だって、ロイ・キーンの退団がYAHOOトップに入ったりしてるんだよ。。。

僕だって、
「この間のディオウフは凄かったねー。」とか「ラリーは3打ちすぎだ〜」とか、
「ピストンズつえー、ラリブラ関係ないやん」とか「コービー毎試合アテンプトおかしいだろ」
とかリアルで言いたいんだよ。
2ちゃんやYAHOO掲示板以外で言いたいんだ!!
そんで「昨日はオドムがファウル混んでたからな、クワミはどうでもいいけど(笑)」
とか返して欲しい!!うがーーー!!!!!


大分熱くなってしまった。
今の僕にできることは仙台89ersの12月2、3日の試合に皆を誘うこと。(行こうよ!!)
あひるの空が打ち切りにならないように、ひたすら祈ること。



ココ見てた関係者のヒト、頼むから打ち切らんでくれ

| バスケ | 09:57 | comments(0) | trackbacks(0) |
さて

いよいよ、差し迫って参りました。

12月の頭から仙台をしばらく出ねばならなくなります。
しかし、片付けきれてない問題が山積みです。

・卒論(現在約半分までは終了)
・単位の融通
・私事

うむ。
マズイですな。
ピンチです。
12月1日に仙台を出られるか、かなり不安です。
ですがこればっかりはやらねばなりません。

“即実行主義”

明日からの1週間はこれを絶えず頭に入れて動きたいと思います。
| なんでもない話 | 18:44 | comments(2) | trackbacks(0) |
本日も深夜の研究室から送りします
研究室はこんな時期でも3人もいます。
ここで知り合いのイベントの告知を。

みんな行こうYO!!
Monochrome Circusという京都のダンスカンパニーが11月23日に公演をします。
ダンスといっても、鍵盤ハーモニカを吹いたり、踊ってみたり、詩を朗読しみたり、枕を観客に向かって投げつけたり。。。

そんな感じです。

これは僕のよく知ってる先輩がプロデュースする公演で、実は僕も一度だけMonochrome Circusと会ったことがあります。
何とそれは第1回目の彼らとの打ち合わせの場でした。
これも縁だと思うので、当日僕も会場にいます。
興味がある方はコメント下さいです。

宜しくお願いします。

http://www.myu.ac.jp/~art/art-school/more/sp/kouen.htm
| なんでもない話 | 02:28 | comments(0) | trackbacks(0) |
卒論.....................

現在午前5時。未だに研究室。
さすがに集中力がブツ切りになってきた。
ようやく苦しめられていた第3章の終わりが見えてきたと思う。。。
1万字は突破。容量的には半分だ。
11月中に終わらせる。

明日は大事なやる事があるので、そろそろ帰宅するとしよう。

野菜が食べたい。
カップラーメン食べ過ぎだなぁ。
| なんでもない話 | 05:00 | comments(4) | trackbacks(0) |
Skoop On Somebody
Key of Love
Key of Love
Skoop On Somebody, S.O.S., Akira Nishihira, Face 2 FAKE, 小林夏海, 鈴木雅也, 小松秀行

はい。
今更という気もするけれど、今日のご紹介はSkoop On Somebody。
おそらく、今の僕が1番好きな日本人アーティストに違いない。
アルバムはどれも好きだけど、今回はあえてこの『Key of love』を選びました。

“Skoop On Somebody”というアーティスト名が、実は改名後の名前だってことを知っているでしょうか?
メンバーはボーカルのTake。
ドラムのKo-hey。
リーダーでピアノのKo-ichiro-の3人。
作詞作曲から演奏、コーラスまで彼等3人だけで完結することが可能なグループです。

以前のグループ名は“SKOOP”。
この時期は今のSOSとは違ってブラックな曲がとても多かった。
ただ当時97〜99年頃は、まだ“R&B”というジャンルが日本で確立されていなくて、
あの平井堅も芽が出ずに苦しんでいた時期でもあります。(デビューは95年、ヒットした楽園は2000年リリース)
一部の人間は感嘆しても、音楽シーン自体ではウケなかったことが厳しいところでした。
SKOOPのまま3枚のアルバムをリリース後も、アーティストとしての地位を確立できず、本人達は本気で悩み苦しんでいたそうです。
そこで、所属事務所の移籍と共にグループ名を“Skoop On Somebody”に改名。
同時に、大阪や東京を中心にストリートライブを開始しました。
このストリートライブは“club SOS”というタイトルで、カホン、キーボードの2つの楽器のみで演奏され、大阪でのライブでは1000人を動員し大いに話題になりました。
また、それまで製作の際に3人の間だけで完結させることが多かったことを、改名後は積極的に外部の人間を入れることにしたらしいです。(ケミストリーの松尾K氏とか)

そうしてこの『Ker of love』が改名後の初のフルアルバムとして発売された。
そういう経緯があるのです。
長くなってしまい、申し訳ない(汗)

シングル曲4曲と後は全て新曲。
無論捨て曲は無しで、オススメも全部!!(笑)
しいて挙げるなら、1曲目の『雨音』、14曲目の『今、僕はここにいる』ですかね〜。
それとこの『Key of love』収録曲はライブで良く演奏される曲が多いことで有名です。
6曲目の『Key of love』と15曲目『M.F.S.B』は定番ですね。
特に『Key of love』はライブで観客が歌うパートがあるので、歌詞を暗記していないと寂しい思いをします。。。
実際僕も、初めてSOSのライブに行った時は取り残された気がして切なかったですね(泣)
覚えて行ったら最高に楽しかったことは言うまでもありませんが。。。

このアルバムに限らず、SOSの曲は染みます。
思わず目を瞑って、そこにある全感覚、全神経を耳に傾けたくなるのです。
何よりも切なくて、誰よりも優しい。。。
ネガティブな自分をそっと包み込み、ポジティブな自分の背中をぐぐっと押してくれます。

と、あわせて色気も兼ね備えているので、
“とびっきりセクシーな優しいおっちゃん達”、そんな感じでしょうか?(他のファンの人に怒られそうだ)


僕がどれだけSkoop On Somebodyに惚れ込んでいるかと言えば、過去5回もライブに行ったという実績が全てを物語っています。(ラジオの公開録音も一回行った)
しかし、入れ込んでるアーティストの紹介は大変ですね。
うーむ。
これでもまだ伝え足りない。



僕はとにかく一人でも多くの方々が、素敵な音楽と巡り合えればなと思ってこの「Thank you for the music......」を書いています。
目指すはINBISIBLE FACTORY。
僕の文章で、多少なりとも貴方の出会いを創出できれば幸いです。



| Thank you for the music.......... | 19:41 | comments(0) | trackbacks(0) |
うーむ

風邪引くまで2歩手前。
何となくそんな感じがする。

鍋!!リフレ!!
| なんでもない話 | 15:37 | comments(0) | trackbacks(0) |
| 1/3PAGES | >>